Category: Blog

繊維壁を自分でリフォームする方法

繊維壁や綿壁を自分でリフォームする事はできる?その方法を解説

築年数が長い住宅では繊維壁と呼ばれる建材が使用されている事も珍しくありません。経年劣化でボロボロになった壁を綺麗にしてオシャレでスタイリッシュな室内にしたいと自分でDIYやリフォームにチャレンジする人も増えています。本記事では繊維壁・綿壁を自分でリフォームする方法を解説していきます。 繊維壁・綿壁とは? 「繊維壁」とは、綿や糸状の繊維を含んだ壁用の建材・仕上材の事を指します。また、上記の建材で仕上げた壁の事を繊維壁と呼ぶケースもあります。原材料は、パルプや紙の綿状繊維、木粉などの粒状物など、様々な物があります。「綿壁」とは、繊維壁の一種で綿の中に光る素材を入れて塗った壁の事を指します。繊維壁と綿壁のどちらも一昔前までは日本で主流となっていましたが、現在はクロスや漆喰の壁が主流になっています。 繊維壁・綿壁を苦労せずにリフォームしたいなら専門業者に依頼 自宅の大規模なリフォームではなく、繊維壁・綿壁だけをリフォームしたいと考えている人も多いですよね。ですが、そのような作業に慣れていない人や手先があまり器用ではない人が自分でリフォームを行うと少し不格好な仕上がりになってしまうケースも珍しくありません。苦労せずに、綺麗にリフォームしたい場合は、専門業者に依頼するのが確実です。特殊壁紙施工の全国ネットワーク「ハンガーズ」では、多様な選択肢の中から好みに合ったデザインの壁紙を選ぶ事ができます。また、壁紙の張替え作業も専門の職人が行っているので自然で綺麗な仕上がりになります。自分で綺麗にリフォームする自信がないという人は、ハンガーズの実際の施工例を見て利用を検討してみてください。 自分で繊維壁・綿壁をリフォームする方法 では、ここからは、自分で繊維壁・綿壁をリフォームする方法を解説していきます。ザラザラとした感触のある繊維壁・綿壁ですが、その上から新しい壁紙クロスを貼る事は可能です。その方法が「専用の背着剤で固める」です。ホームセンターや通販でも購入できるので事前に準備しておきましょう。また、その際には、接着剤を塗るためのローラーバケやペンキ用ハケ、養生テープ等も忘れずに用意してください。 周囲が汚れないように養生テープで保護 いきなり繊維壁に接着剤を塗るのではなく、まずは周囲が汚れないように養生テープで保護を行います。畳や襖といった接着剤が付着すると汚れてしまう物にテープを貼っていきます。保護したいスペースが広い場合は、ビニールシートを活用しましょう。リフォームしたい繊維壁に接着剤を塗る養生テープでの保護が完了した後は、リフォームしたい繊維壁に満遍なく専用の背着剤を塗っていきます。 しっかりと乾燥させる 接着剤を塗って後は、しっかりと乾燥させる必要があります。表面上は乾いていても内部がまだ乾燥していない場合もあるので、半日程度放置してしっかりと乾燥させるようにしてください。その際に凹凸がなくなるようにパテを使って表面を平らにすると綺麗に仕上がります。 壁紙を貼る 土台となる繊維壁に塗った接着剤をしっかりと乾燥させた後は、新しい壁紙を貼っていくだけです。必要な大きさ+5cmほど余裕を持たせた壁紙を貼り付けていきます。壁紙の裏側のフィルムは全て剥がすのではなく、上半分だけ剥がしましょう。余裕を持たせた箇所が少しはみ出るように貼り付けます。貼り付け位置に問題がなければ内部の空気を押し出していきます。ヘラを使って壁紙の余分な部分(カットする部分)に折り目を付けます。※角の部分は折りたたむように折り目を付けると綺麗に仕上がります。最後に余分な部分をカットすれば完成です。壁紙を貼る面積が大きて2枚使用する場合は、1枚目の壁紙と2枚目の壁紙を少しだけ重ねるように貼り、重なった部分をカットするようにしてください。 ベニヤ板やプラスターボードを使った張替えもおすすめ また、ベニヤ板やプラスターボードを使った壁紙のリフォームもおすすめです。先ほどの接着剤を使用した繊維壁のリフォームよりも綺麗に仕上がる、薄い壁紙でも凸凹が目立ちにくいといったメリットがあります。 まとめ 繊維壁・綿壁を綺麗にリフォームするには、専門の業者を頼るのが確実です。しかし、頑張れば個人でも綺麗に張り替える事は可能です。業者に依頼せずに自分でDIYやリフォームをしてみたいと考えている方は、今回の記事を参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

女子でも簡単に和室を可愛く模様替え

女子でも簡単!和室を可愛く模様替えする時のアレンジポイント

和室は畳や襖があったりとアレンジするのが難しいですよね。できるだけ可愛く模様替えをしたいと考えている女子も多いですよね。実は、ちょっとしたポイントだけで女子でも簡単に和室を可愛く模様替えができたりします。今回は、女子必見の和室を可愛くするためのアレンジ・コーデのポイントを紹介します。 そもそも和室とは? 和室とは、日本独自の住宅スタイルです。一般的に、畳敷きの床や障子や襖などの引き戸などが和室の特徴として挙げられます。畳や和紙、木材などの天然素材を使用するため、自然の温もりを感じることができるといった点が魅力で、最近では洋室と和室を融合させた住宅スタイルも人気を集めています。 女子でも簡単にできる!和室を可愛く模様替えする際のポイント ここからは、いよいよ女子でも簡単にできる和室を可愛く模様替えする際のポイントを解説していきます。紹介する全てのポイントを実践するのではなく、自分が気に入ったポイントだけを取り入れるのもおすすめです。和室だけではなく洋室でも活用できるポイントなので覚えておいて損はないのでぜひ参考にしてみてください。 和室の雰囲気を隠す 和室を可愛く模様替えする最も簡単な方法が「和室の雰囲気を隠す」です。和室の特徴である畳や襖と隠して洋室っぽくしてしちゃおう!といった感じとなります。床にはカーペットを敷いて、可愛くてオシャレな壁紙(クロス)を貼るだけです。「女子が1人で壁紙を貼るのって難しくない?」と思うかもしれませんが、最近は「ハンガーズ」のように特殊壁紙を貼る専門の業者も数多く存在しています。専門業者に依頼すれば簡単・確実に理想のデザインの壁紙で部屋をアレンジする事ができます。 和テイストの家具を探す 和室の雰囲気を活かして可愛く模様替えをしたいという人も多いですよね。和室の雰囲気を壊したくないという時は「和テイストの家具を探す」のがおすすめです。無理に西洋家具を購入して設置するのではなく、現在の和室の雰囲気に合った家具を探します。そうするだけでいっきにオシャレで可愛い部屋に仕上げられます。迷った時は、和テイストと相性の良い「アジアンテイスト」がおすすめです。 物を減らすのも効果的 実は和室には「物が多くなると生活感が出てしまう」といった特徴があります。なので、和室を可愛く見せる、生活感を出さないためには、室内の物を減らすのが効果的だったりします。必要最低限の物だけを置いて、必要のない物は押入れに片付けてみてください。和室全体がスッキリするだけではなく、生活感のないオシャレさも感じられるようになるはずです。 まとめ 今回は、女子でも簡単に実践できる和室を可愛く模様替えする際のポイントを紹介しました。和のテイストを隠したり活かしたりと、実は和室はアレンジやコーデがしやすかったりします。どんな部屋で暮らしたいのかを想像しながら、自分に合ったアレンジ・コーデで和室を可愛く模様替えしてみてください。

和紙の歴史をおさらい

和紙の歴史を簡単におさらい!和紙にはどんな種類があるの?

和紙は日本に古くから伝わる伝統工芸品であり、紀元前から存在していると言われています。その歴史は古く、中国から伝わったとされています。繊細で美しく、強度も高い和紙は様々な用途に使用されています。本記事では和紙の歴史についての簡単な解説と和紙の種類・用途について語っていきたいと思います。 壁紙・インテリアとして再注目を集める和紙 実は海外では、壁紙をインテリアとして考える人が多く、定期的に張り替えたり、塗り替えたりするといったケースも珍しくありません。日本でも輸入壁紙やデジタルプリントを専門に取り扱う「ハンガーズ」への注目が高まっています。実際にハンガーズ経由で自宅の壁紙を白いクロスからオシャレで可愛いデザインに変えたという人も増えています。壁紙を自分好みのデザインの和紙にする事で以前よりも自宅への愛着が湧いた等、毎日の暮らしの満足度が高まったという口コミを見かけるようになりました。 和紙の歴史 紙の誕生はかなり古く、紀元前まで遡ります、紙が誕生するまでは、石や粘土板に文字を記していました。その後、エジプトの「パピルス」という草を薄く剥いで縦横に並べて、さらに叩いて紙のようなシートにして使用したのが紙の始まりだと言われています。 日本の和紙の歴史の始まりは610年頃となります。高句麗の僧・雲徴が紙・筆・墨などの製法を日本に伝えた事がきっかけだと言われます。当時の日本では歴史の教科書に登場する聖徳太子が崇仏派と廃仏派の争いで勝利し、仏教を日本に広めるために写経のために和紙を使い始めました。また、朝鮮から入ってきた紙の作り方とは別に、平安時代には薄くて強い和紙を作る技術が日本国内でも誕生していました。 紙が日本全域に普及するのには出版が盛んとなる江戸時代まで、紙の作り方が伝来してから1000年という長い時間を要しました。浮世絵や錦絵といった様々な出版物で和紙が使用されるなど、多くの人に親しまれるようになります。しかし、明治時代になると欧米製の紙が輸入され始めます。さらに戦争終了後の高度経済成長に突入し、日本は西洋化していった事で和紙の需要は徐々に減っていきました。しかし、近年は、美術作品の修復で和紙が使用されたり、ユネスコ無形文化遺産に登録されたりと世界中で和紙に対する注目度が高くなりました。そして、現在のように壁紙やインテリアとして和紙を選ぶという人も増える等、和紙の需要は徐々に回復しています。 和紙の種類 「和紙」といっても実は様々な物が存在します。種類によって使用されている材料や使用用途が違ったりします。この段落では、和紙の種類をいくつか紹介します。 楮和紙(こうぞわし) 特徴: 楮(こうぞ)という植物の繊維を主原料として作られる。用途: 絵画、書道、製本、屏風、折り紙、和傘、照明など 麻和紙(あさわし) 特徴: 麻(あさ)という植物の繊維を主原料として作られる。用途: 製本、模造紙、タバコフィルター、濾紙、食品包装、医療用品など 米粉和紙(こめこわし) 特徴: 米粉と和紙パルプを混ぜ合わせた和紙。用途: 呈茶用の茶巾や和菓子の箱など、特別な用途に使用される。 絹織物(きぬおりもの)和紙 特徴: 絹糸を織り込んだ和紙で、繊細な質感が特徴。用途: 絵画、書道、屏風、贈答品、額装など

アクセントクロスでリビングをオシャレに

アクセントクロスでリビングをオシャレに!失敗しないコツとは?

当サイトのアクセントクロスの施工例を見て、自宅のリビングに取り入れたいと憧れを持った人も多いのですよね。アクセントクロスはリビングの雰囲気は大きく変えオシャレな空間にできるといった魅力があります。今回はリビングをよりオシャレに見せるアクセントクロスで失敗しないコツを解説していきます。 話題のアクセントクロスとは? 「アクセントクロス」は、新築・リフォームを問わず、多くの人から人気を集めています。アクセントクロスとは、室内の壁紙(クロス)の一部だけ違う色や柄にする事によってメリハリやインパクトをつける事を指します。白で統一された部屋と比べると単調さがなくなり、オシャレな空間や雰囲気を演出する事ができるといった魅力があります。色や柄の選択肢も多く、自宅に非日常の空間を作る等、オシャレ以外にも様々な活用方法があるといった点から人気に火がつきました。現在では、ハンガーズのようにアクセントクロスや特殊壁紙施工を専門とする業者も増えています。 失敗しないアクセントクロスの選び方のポイント リビングに適当にアクセントクロスを貼ってしまうと、ただ単に違和感のある壁が出来上がってしまうだけです。アクセントクロスを自宅リビングに導入する際は、貼る箇所や色といったポイントに注意しましょう。 アクセントクロスを貼る位置を決める アクセントクロスの導入で失敗しないためには、まずは始めに「貼る位置を決める」という事が大切となります。リビングのどこにアクセントクロスを貼りたいのか、じっくりと考えてみてください。テレビの背面や天井が人気となっています。また、アクセントクロスをリビングに貼る場合、一般的には「壁の凹凸のある部分」でアクセントクロスとベースクロスを貼り分けます。出っ張った箇所と比較すると両サイドに角がある凹んだ箇所の方が自然な仕上がりになると言われています。 リビングの家具とのバランスを考える アクセントクロスを貼る箇所が決まった後は「色」を選ぶ事になります。失敗しないアクセントクロスの色選びは「家具や床」といったリビング全体とのバランスを考えましょう。リビングに設置している家具や床・カーテンが青なのに壁の一箇所だけ赤だとチグハグな感じが出てしまいますよね?しっかりと、家具やインテリアとの相性を考えたアクセントクロスの色を選びましょう。アクセントクロスは、単調な色だけではなく、複数の色を使用した模様や写真のようなオシャレなデザインもあります。どんなアクセントクロスを選ばべリビングがオシャレになるか想像しながら選んでみてください。 まとめ 自宅のリビングをより快適に素敵にオシャレにするために導入する人が増えたアクセントクロス。失敗しないためには、今回紹介した2つのポイントが大切となります。今後、リビングにアクセントクロスを取り入れる予定がある人は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。