和紙の歴史を簡単におさらい!和紙にはどんな種類があるの?

和紙の歴史をおさらい

和紙の歴史を簡単におさらい!和紙にはどんな種類があるの?

和紙は日本に古くから伝わる伝統工芸品であり、紀元前から存在していると言われています。その歴史は古く、中国から伝わったとされています。繊細で美しく、強度も高い和紙は様々な用途に使用されています。本記事では和紙の歴史についての簡単な解説と和紙の種類・用途について語っていきたいと思います。

壁紙・インテリアとして再注目を集める和紙

実は海外では、壁紙をインテリアとして考える人が多く、定期的に張り替えたり、塗り替えたりするといったケースも珍しくありません。
日本でも輸入壁紙やデジタルプリントを専門に取り扱う「ハンガーズ」への注目が高まっています。
実際にハンガーズ経由で自宅の壁紙を白いクロスからオシャレで可愛いデザインに変えたという人も増えています。壁紙を自分好みのデザインの和紙にする事で以前よりも自宅への愛着が湧いた等、毎日の暮らしの満足度が高まったという口コミを見かけるようになりました。

和紙の歴史

紙の誕生はかなり古く、紀元前まで遡ります、
紙が誕生するまでは、石や粘土板に文字を記していました。
その後、エジプトの「パピルス」という草を薄く剥いで縦横に並べて、さらに叩いて紙のようなシートにして使用したのが紙の始まりだと言われています。

日本の和紙の歴史の始まりは610年頃となります。
高句麗の僧・雲徴が紙・筆・墨などの製法を日本に伝えた事がきっかけだと言われます。
当時の日本では歴史の教科書に登場する聖徳太子が崇仏派と廃仏派の争いで勝利し、仏教を日本に広めるために写経のために和紙を使い始めました。
また、朝鮮から入ってきた紙の作り方とは別に、平安時代には薄くて強い和紙を作る技術が日本国内でも誕生していました。

紙が日本全域に普及するのには出版が盛んとなる江戸時代まで、紙の作り方が伝来してから1000年という長い時間を要しました。
浮世絵や錦絵といった様々な出版物で和紙が使用されるなど、多くの人に親しまれるようになります。
しかし、明治時代になると欧米製の紙が輸入され始めます。
さらに戦争終了後の高度経済成長に突入し、日本は西洋化していった事で和紙の需要は徐々に減っていきました。
しかし、近年は、美術作品の修復で和紙が使用されたり、ユネスコ無形文化遺産に登録されたりと世界中で和紙に対する注目度が高くなりました。
そして、現在のように壁紙やインテリアとして和紙を選ぶという人も増える等、和紙の需要は徐々に回復しています。

和紙の種類

和紙の歴史と種類

「和紙」といっても実は様々な物が存在します。
種類によって使用されている材料や使用用途が違ったりします。
この段落では、和紙の種類をいくつか紹介します。

楮和紙(こうぞわし)

特徴: 楮(こうぞ)という植物の繊維を主原料として作られる。
用途: 絵画、書道、製本、屏風、折り紙、和傘、照明など

麻和紙(あさわし)

特徴: 麻(あさ)という植物の繊維を主原料として作られる。
用途: 製本、模造紙、タバコフィルター、濾紙、食品包装、医療用品など

米粉和紙(こめこわし)

特徴: 米粉と和紙パルプを混ぜ合わせた和紙。
用途: 呈茶用の茶巾や和菓子の箱など、特別な用途に使用される。

絹織物(きぬおりもの)和紙

特徴: 絹糸を織り込んだ和紙で、繊細な質感が特徴。
用途: 絵画、書道、屏風、贈答品、額装など

和紙クラフト用紙(わしクラフトようし)

特徴: 紙すき専門家によって手作りされた和紙で、色鮮やかな和紙が多い。
用途: 紙飾り、ショップ袋、カード、手帳カバーなどのクラフト用紙として利用される。

縮緬紙(ちりめんがみ)

特徴: 経糸と緯糸に糸状の絹織物を縫い合わせた和紙。
用途: 絵画、書道、貼り絵、緞子の見本帳など

和紙パルプ(わしパルプ)

特徴: 紙すきの残りの端切れやパルプで作られた和紙。
用途: 書画、タペストリー、包装材、床材など

まとめ

和紙の歴史はかなり古く、有名な聖徳太子の時代まで遡る事になるようです。
一時は、需要がかなり減るといった状況に陥っていましたが、現在は美術作品の修復やインテリアといった今までにはない活用方法での需要が高まりました。